鍼の種類

こんにちは、加田です。

滅多に聞かれる事はありませんが、

もしかしたら疑問に思われている方もいるのでは?

と思い、企業秘密でも何でもないので、

今週もその点について少し詳しく紹介します。

「鍼の柄の色の意味は?」

「赤と黄色ではどう違うの?」

メーカーによって若干異なりますが、

鍼は太さによって色分けされています。

鍼柄(鍼の柄の部分)で色分けされている物や、

鍼管(鍼を刺す際に使う管)で分けられている物があります。

因みに当院で使用している鍼は、

写真で紹介しているように、

赤、黄色、青、深緑です。

この中で1番多く使用しているのが、

1番鍼と言われる赤色の鍼ですが、

この太さは0.16㎜で、

次によく使用する黄色の2番鍼は0.18㎜と、

わずか0.02㎜しか変わらないので、

肉眼では違いが分かりません。

しかし、この0.02㎜の違いでも、

体に与える刺激が変わる事もあります。

太さを全て紹介すると、

・1番鍼(赤:0.16㎜)

・2番鍼(黄:0.18㎜)

・3番鍼(青:0.20㎜)

・0番鍼(深緑:0.12㎜)

となります。

この中で、0番鍼は美容鍼のみで使用しています。

長さは他より短めで30㎜です。

また、この中で種類が違う(鍼管が青)の鍼は、

少々特殊な手法をする際に使用しています。

この鍼の長さは50㎜です。

実は太さが違うと、

その分硬さも変わってきます。

こればかりは実際に使用する鍼灸師にしか分かりませんが、

色にはちゃんと意味があるという事は、

これで分かっていただけたと思います。

次回は灸についての紹介をしようと思います。

はりきゅう接骨院 姿勢堂 出雲院

ホームページは移転しました。 新しいホームページはこちらです。 http://shiseido-izumo.work/

0コメント

  • 1000 / 1000