腰痛の種類③

金曜日ですが火曜日担当の加田です。

こんにちは。



今週は椎間関節性腰痛について少し詳しくお話します。

椎間関節というと聞き慣れない用語だと思いますが、

脊椎、つまり首から腰にかけての背骨は、

全てこの椎間関節によって繋がっています。

正面から見て横に位置します。

これが炎症を起こすと当然痛みが発生しますが、

筋筋膜性腰痛同様、

急性でも慢性でも、

レントゲン等では異常なしとの診断になります。

この症状の特徴としては、

後屈動作、つまり後ろに反った時に痛みが生じる事が多いです。

こちらも治療するに当たって、

患部に直接鍼灸を行うのはもちろんですが、

意外にも、写真のように足にも有効なツボがあります。

『太渓(たいけい)』と『太白(たいはく)』と『太衝(たいしょう)』で、

『陥谷(かんこく)』も刺激すると効果が高まる事もあります。

これらのツボを刺激しても、

椎間関節の炎症が治まるわけではありませんが、

後屈動作の痛みがかなり軽減する事が多いです。

今回も写真のモデルの大窄先生は、

写真撮影の数分間だけ鍼で刺激しただけで、

やはり大きな改善がみられました。

これらのツボは膝の痛みにも効果的です。

場合によって一挙両得の効果を得られます。

個人差はありますが、

指で強く押すだけでも多少の効果は得られます。

次回は重症度の高い腰痛についてお話します。

はりきゅう接骨院 姿勢堂 出雲院

ホームページは移転しました。 新しいホームページはこちらです。 http://shiseido-izumo.work/

0コメント

  • 1000 / 1000