灸の種類と効果①

こんにちは、加田です。

鍼灸とは、その名の通り鍼と灸です。

今週はその灸について焦点を当てたお話をします。


昔は背中や腰に艾(もぐさ)を置いて火を点けて、

火傷の痕が残るような事をしていました。

本当に効いたのかどうかは分かりませんが・・・

また、子供の躾としてもやっていたようで、

『灸を据える』という言葉もありますね。

今それをすれば虐待で訴えられますが・・・


さて、当院で行っている灸は写真にある3タイプです。

①達磨灸(だるまきゅう)

『カマヤ灸』とも言います。

ツボを直接刺激するタイプです。

円筒の中にある艾に火を点けますが、

下の方は空洞になっていて、

直接肌の上で燃やさないので、

火傷の心配はありません。


②桝灸(ますきゅう)

『箱灸(はこきゅう)』とも言います。

この桝の中で艾を燃やします。

腰、背中、お腹と場所は限定されますが、

全体をまんべんなく温める事ができます。

当院では、この中に煙が出ないタイプの

『炭化艾』を入れています。

この炭化艾を『炭灸』とも言います。


③カマヤミニスモークレス

達磨灸より少し小さめで、

炭化艾が使われているので、

煙が出ないタイプです。

達磨灸同様、直接ツボを刺激できます。


灸の効果については、

温める効果はもちろんですが、

ツボへの刺激だけでなく、

体内から余分な水分を出す効果や、

東洋医学的には「蓋をする」効果があると言われています。


長くなるので、続きは次回お話します。

はりきゅう接骨院 姿勢堂 出雲院

ホームページは移転しました。 新しいホームページはこちらです。 http://shiseido-izumo.work/

0コメント

  • 1000 / 1000