月経困難症

こんにちは、加田です。

先週より土曜日の投稿に変わりました。

今週は女性特有の症状として、

月経困難症について取り上げます。

「月経に伴って発現し、日常生活が障害されるか、

何らかの医療的処置が必要な程度の

強い下腹部痛や腰痛症状」

を月経困難症と言います。

アンケート調査によると、

軽度でも症状を訴えた人は約94%で、

その中でも日常生活に支障をきたす人は48.6%と、

約2人に1人が悩まされているようです。

この症状は薬物療法が主になるので、

最近は鍼灸治療への期待も大きいとされています。

鍼灸治療は様々なやり方があります。

流派によって異なりますが、

よく使われるツボが、

写真でも紹介している『三陰交(さんいんこう)』です。

このツボは女性疾患に最適とも言われています。

正確な場所は、

内顆尖(内くるぶしの1番高い所)から指4本分の所で、

脛骨(すねの骨)の際になります。

3つの陰経の経絡が交わる場所として、

この名がついています。

「医道の日本社」に掲載されている文献によると、

この三陰交に皮内鍼をして予防効果を検討した結果、

20人の被験者に対し、

著しく有効だった・・・2人

有効だった・・・9人

やや有効だった・・・6人

不変・悪化・・・3人

という結果で、

この三陰交は有効だったとされています。

もちろん治療法は様々で、

それに対する効果も個人差がありますが、

これだけ多くの女性が悩みを抱えているとなると、

もはや見過ごせない症状ですね

はりきゅう接骨院 姿勢堂 出雲院

ホームページは移転しました。 新しいホームページはこちらです。 http://shiseido-izumo.work/

0コメント

  • 1000 / 1000