春に山菜が食べたくなるのには理由があるんです

こんにちは☆勝部です

スーパーで 春の山菜を目にするようになりましたね(*^^*)

春の山菜を食べたくなるのは 理由があるんですよ~

人間を始めとする動物は、冬の間、体温を逃がさないためにできるだけ体を動かさず、体内に栄養を蓄えて冬を乗り切ります。

即エネルギーとなるたんぱく質や脂質を含む肉食が多くなり、そのため冬の間は脂肪がつきやすく、体重も増える傾向にあります。

しかし、気温が暖かくなる春先になると、新陳代謝が活発になり、肝臓の働きも活性化され、体内に溜め込んだ脂肪や老廃物を排出して春の体へと変化していきます。

冬の体から春の体へと、スムーズに移行させていくのに欠かせない食べ物が山菜です。

昔から「春には苦みを盛れ」といわれています。

実はこの苦みにこそ、冬から春の体に変わるメカニズムをスムーズにする働きがあるのです 

冬眠から目覚めた熊が一番初めに口にするのは「ふきのとう」といわれているのも、ふきのとうの苦みを体内に取り入れることで、眠っていた体を目覚めさせるためでしょう

春一番に顔をだすふきのとうやたらの芽など、山野に自生して食べられる植物を山菜と呼んでいます。

本来は栽培されないもの、それゆえに特有の苦みや香りが強く、春の体に必要な植物なのです。

春の山菜には抗酸化力の高いポリフェノール群が豊富に含まれています

苦みや香りを含んだ春の山菜を上手に取り入れ、冬の間に体内に溜まった老廃物や脂肪を排出しましょう

上手に体内の熱を取り除くことは、春先の疲れやだるさを取り去り、そしてやがて訪れる暑い夏を、元気に乗り切る体を作ってくれます。

春の山菜を食べて 元気な体を作りましょうねヽ(^o^)丿

はりきゅう接骨院 姿勢堂 出雲院

ホームページは移転しました。 新しいホームページはこちらです。 http://shiseido-izumo.work/

0コメント

  • 1000 / 1000